ぽっぽblog

サラリーマン新米パパです。テーマは決めずにその日に気になったこと、皆さんの為になることなど、少しでも役立つ情報を配信できたらと思います。

スーツの2着目が安くなるのは店側にもメリットがあった

本日もぽっぽblogへようこそ。

社会人になるとスーツの1着持っている方は多いかと思います。

そんなスーツですがよくセールという形で2着目が物凄く安い値段で売ってあるのを見たことありませんか?

なんで2着目がこんなに安くで売れるのだろうか。店側には損な仕組みになっていないのだろうか。いくつかの疑問点が浮かび上がりましたので今回はこんな何故についてまとめてみました。

f:id:poppo__blog:20210627210300j:image

抱き合わせトリック

品物を販売する上で色々な方法があります。

例えば中庸の原理

これは人間の原理を活かしたもので、真ん中の物をついつい選んでしまうということです。

鰻屋のメニューに松竹梅で

松が1000円

竹が1500円

梅が2000円

の金額であったら貴方はどれを頼みますか?

こういった3つの選択肢から選ぶのは大体真ん中になるんです。不思議ですが人間の心理でそうなることが多いとされています。

これが中庸の原理。

では、抱き合わせトリックとはなんでしょうか。

それは1着が3万円のスーツだとすると2着目を1000円にしますよ。という商法のことをいいます。

紳士服屋さんではこのような商法を見かける方も多いのではないでしょうか。また、実際に購入した方も多いかと思います。

何故なら、1着3万円ものスーツが2着目購入すると1000円だとすると、2着買えば31000円になりますよね。31000÷2をすると1着あたり1万5500円なので2着購入しないと買う側も損をしてしまうからです。

ではこんなに安くしては店側も大きなリスクを背負っているのではないかと考える方もいるでしょう。

ですが、そんなことはありません。

そもそも店側が最初から1着1万5500円としないのに理由があるんです。

スーツ1着の原価が7000円だとします。

1着1万5500円で売ると15,500-7000=8500の粗利が出るということです。

しかし、2着で3万1000円にすると仕入れ原価は2着なので1万4000円になり、31,000-14,000=17,000円もの粗利が生じます。

これを見て分かる通り、粗利が全く違い店側に大きなメリットがあることが分かります。

f:id:poppo__blog:20210627213514j:image

粗利とは

粗利とは「売上」から「売上原価」を引いた後に残る利益のことをいいます。

 

最後に

普段生活をしている中にはこれって店側大丈夫なのか?という様な値引きされた商品を見かけることがあります。しかし、こうやって調べてみると粗利というのが存在していて、1つで売るよりも2つにして儲かるビジネスがあるのだと知ることができました。

騙されているというわけではありませんが、店側もいかにしてお客さんに購入してもらえるのか必死に考えてのアイデアでもあると感じましたし、今後2着目半額など色々な看板や旗など見かけたらこういう裏の背景が存在しているんだと知っただけでも面白いのではないかと思います。

f:id:poppo__blog:20210627213526j:image

以上。

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

じゃあ、またね〜。

35年家賃保証とは 騙されてはいけない

本日もぽっぽblogへようこそ。

前回の記事でマイホームvs賃貸について書かせてもらいましたが、今回はテーマにもある通り『35年家賃保証』についてまとめてみました。

35年家賃保証とは

不動産投資をする際に自分が持っている物件に空室があれば皆さんはどう思いますか?

もちろん満室にするために努力をするかと思います。

何故なら不動産投資の利回りは満室を前提にしたものになっているので、空室があると収支計算にズレも出てきてしまうからです。

こういった空室リスクを減らす為に活用されるのが『35年家賃保証』です。

どういったものかといいますと、

35年間は空室がない満室の状態の家賃が保証されますよ。という名前そのままなんですが、こういった保証のことをいいます。

そしてこの契約のことをサブリース契約というんです。

f:id:poppo__blog:20210625214607j:image

サブリース契約

このサブリース契約は不動産管理会社を仲介しますので、家賃から15〜25%の手数料を業者から差し引かれます。結果手取り賃料が減ってしまうということです。

また、2年毎に保証賃料は見直され下げられたりもしますので注意が必要。

 

退去後の費用も高額

サブリース契約を結んだとしたら退去したあとのリフォーム費用も高額になる恐れがあります。それなら知り合いとかに頼めば良いやと思うかもしれませんがそう上手くはいきません。なぜなら、家主が別業者に頼むと契約違反となってサブリース契約を解除されてしまうんです。

元々の売値も不動産会社が粗利をがっぽり取っているので儲かるようになっていますし、さらにサブリース契約で儲けようという考えなんです。

f:id:poppo__blog:20210625214624j:image

最後に

今回は35年家賃保証というワードについて学び、まとめさせてもらいました。

不動産投資というのは家賃収入が毎月入ってきます。いわゆる不労所得です。

働かずともお金が入ってくるなんて夢のような話ですが、その中にも気をつけないといけない、頭の片隅に入れておいて欲しいのがサブリース契約です。

営業の方々は自分の成果を上げるために上手い口車に乗せて購入してもらえるように促します。しかし、知っていることが多ければ多いほどこういった話に騙されることもありません。

特に都内ではなく田舎の方で35年家賃保証となるとどんどん保証賃料は安くなるわ、時間が経てば建物自体もボロボロになるわで散々な目に遭うかもしれません。

業者や営業の方の話しは聞くのは良いですが、気になることは自分で調べるのも良いかと思います。

今の時代調べれば何かと情報は出てきますので、言われるがままにならないように注意するようにしてみてはいかがでしょう。

 

少しでも皆さんの参考や役に立てれば嬉しいです。

以上。

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

じゃあ、またね〜。

マイホーム所有と賃貸どちらがお得なのか。マイホーム購入は大損への道

本日もぽっぽblogへようこそ。

社会人になって給料を貰えるようになり、

一人暮らしを始めると賃貸に住んでいて家賃を払うのと新築一戸建てを毎月ローンで返済するのどちらが安いのだろうかとふと考える人もいるのではないでしょうか。

私もそうです。

最近は毎月家賃並みで購入出来る新築一戸建てというフレーズをよく耳にします。

ですが、本当にお得なのか?

マイホーム所有と賃貸どちらがお得なのか調べてみました。

f:id:poppo__blog:20210410214714j:plain

マイホームのメリット

マイホームは小さい頃からの夢だ!

そういう方も多いかと思いますが、メリットとしては何が挙げられるでしょうか。

自分の家だから自由に生活できる。

老後に住むところがあるので安心。

以上の2つが大きなメリットになるかと思います。

マイホームなら最近流行りのDIYなどで穴を開けたり、取り付けたりも自由自在です。

こればかりみるとマイホームは最高で購入した方がいいに決まってると思われるかもしれません。

しかし、そうではないんです。

ではデメリットにはどんなものがあるでしょう。

 

マイホームのデメリット

維持費がかかる

地価が減少する。

建物は老朽化する一方である。

これらのデメリットがマイホーム所有には付き物になってきます。

維持費においては、今の新築一戸建ての外壁は10年もすれば塗料が落ちてきて塗り替えをしなければいけなくなったり、それだけでも足場と塗装屋で100万円近くがかかってしまうことだってあります。また、固定資産税も払わないといけないですしマイホームを購入したはいいものの、その先にかかるお金までしっかり頭に入れておかなければいけません。

そして、地価が減少というのは人口が減少傾向にある日本では建物が余り、住んでいない空き家の方が増えてくるという未来が見えています。ですので、よっぽど都会の中心地でない限りこの先の地価は減少していくことでしょう。

ローンを組んで購入する方が大半を占めていると思いますが、完済する頃には住んだ家もボロボロになっているはずです。

ですので、購入しま頃のような値段で売却なんてできるはずもなく、マイナスになることの方が多いのです。

家は資産だという方もいるかもしれませんが、購入した時点で売却したとしてもほぼ間違いなくマイナスになるでしょう。何故ならお客さんから貰ったお金でハウスメーカーなどは広告を出したり自分達の利益として懐に入れなければならないからです。

 

マイホームか賃貸か

これまでの内容を読んでみてどう感じたでしょうか。それでもまだマイホームを購入したいんだ!と思うのであれば止めはしません。

しかし、お勧めするのは賃貸です。

何故なら賃貸にすることで得られるメリットの方が大きいからです。

 

賃貸のメリット

色々な部屋に住むことができる。

固定資産税を払わなくても良い。

いつでも引っ越し可能。

補修などしなくて済む。

家族構成によって部屋を変えることができる。

サラッと挙げただけでもこれだけのメリットがあります。

唯一デメリットを挙げるとするならば何かを取り付けたり自由にすることができないといったところでしょうか。

しかし、このデメリットも最近では賃貸でも可能なDIYや壁を傷つけずにできるものなど多く出てきていますので、特に気になることはないと思います。

 

最後に

圧倒的に賃貸のほうがお勧めです。

マイホームにはかかる費用が大きすぎますし、いずれ朽ちて老朽化が進んでいきます。

それならば部屋や場所を変えたいと思って直ぐに行動に移せる賃貸のほうが良いでしょう。

今回の記事が悩んでいたりした人の参考になれば嬉しいです。

最後の判断は自分ですので、よく考えてみて下さい。

 

以上。

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

じゃあ、またね〜。

本から学ぶ『やりたいこと』の見つけ方

本日もぽっぽblogへようこそ。

 

f:id:poppo__blog:20210213143022j:plain

やりたいことを見つける

仕事を探すときに

誰しもがぶつかると思います。

 

やりたいことが分からない。

 

自分のことのはずなのに

その本人が何をしたいのか

 

小さい頃は将来の夢は○○

卒業文集なんかにも書いたりしましたよね?

 

そして大人になって

どんな仕事に就きたいですか?

こう聞かれたとき、あなたは即答できますか?

 

私がやりたい仕事は見つかってないだけで

絶対探せばあるとか、

まだ見つけられていないだけとか

こんなにネットで探せば

なんでも出てくる時代に

そんなこと言ってていいのか...

 

f:id:poppo__blog:20210213143045j:plain

これを読んで

私のことだ。僕のことだ。

そう思った方には

是非読んで頂きたいと思います。

 

なんでやりたいことが見つからないのか

そもそもやりたいことって

なんで見つからないの?

小さい頃はあんなに

やりたいことだらけだったはずなのに

 

そう思う方は多いかと思います。

 

結論から言いますと、

選択肢が多すぎるからなんです。

 

選択肢が多いことっていいことでしょ?

私もそんな風に思いましたが、

逆なんです。

 

ジャム理論というのがあるのですが、

3種類のジャムが置いてあるお店と

20種類のジャムが置いてあるお店があるとして

あなたはどちらの方が選びやすいですか?

結論としては、

3種類の方が選びやすく、

購買率はあがるんです。

 

このように、選択肢が少ない方が

購買率があがることをジャム理論といいます。

 

 

ということは、

仕事選び、やりたいことにも繋げると

選択肢が少ないほうが

選びやすいということなんです。

 

じゃあ、どうすれば数が多い中でも選べるのか

それは基準です。

 

洋服選びの時に何も決めずに買いに行くと、

これにしようかなー

こっちもいいよなー

なんて色んな物が目に入って、

色んな物が気になって選べなくなりませんか?

 

これは何を買いたいとか、

これの○色の服を買いに行こうと

基準を決めておくことで選択肢も狭くなり

すぐに購入することができるようになるんです。

 

このように基準を持って

自分のことを明確に理解

することがやりたいことを

見つけるためには必要なんです

 

やりたいことを見つけるために

今は情報社会なので

大量の情報はこれからもで続けるでしょう。

では、どうすれば良いのか

そこを考えていきましょう。

 

まず、あなたが仕事を選ぶ際に

考えることはなんですか?

 

第一に考えるのは

好きなことを仕事に

これが1番多いかと思います。

 

でも、これではダメなんです。

好きなことを仕事にしたいからと言って

その業界の仕事に就けたとしましょう。

最初はウキウキで仕事をしていたとしても

やりたいことが出来ずに

時間ばかりが過ぎていく。

こんなはずじゃなかった。

 

そう思うことが出てくるはずです。

 

なので好きなことを仕事に、

というのは最初に考えるべきではありません。

 

まず最初に考えないといけないのは

①価値観

⇨安定した生活が気持ちいい

 それとも変化のある生活のほうが気持ちいい

 1人で黙々と仕事をしたいのか

 多くの人に囲まれて仕事をしたいのか

 

 このように行動というよりも状態のこと

 これを第一に考えて下さい。

 

②才能

⇨才能とはスキルではありません。

 そもそも才能ってなんだと思いますか?

 それは、自分では当たり前に出来ること

 だそうです。

 なので、中々自分では

 気付きにくいこともあるかもしれません。

 

③情熱

⇨自分が好きなことです。

 好きなことでも、

 役に立つから好きなこと

 興味があるから好きなこと

 があると思いますが、

 興味があるから好きなことを探して下さい。

 生産性がいいからとか、

 合理性がいいからとかそんなこと関係なしに

 なんかわかんないけど好きだという

 情熱が大切なんです。

 

この③ステップを重視して考えると

自分がやりたいことを見つける

近道になるはずです。

 

最後に

ここでは③ステップを

軽く流してしまいましたが、

『やりたいことの見つけ方』に詳しく書いてあるので

興味ある方は是非読んでみて下さい。

 

皆さんが少しでも

やりたいことを見つけるための

良い材料として読んで頂けたら嬉しいです。

 

以上。

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

じゃあ、またね〜

高配当株とは 分かりやすく解説

本日もぽっぽblogへようこそ。

 最近になって株について多くの方が気になり、勉強をして実際に始めてみた。という方が多くなったかのように感じます。

知っていくと気になるワードや難しい単語が多すぎて嫌になる人もいるかと思います。

私自身も調べていくうちに難しくて分からないことばかりだから手を付けないでおこうと思っていた側です。

ですが、知ると面白いものでもありますので今回は私が今気になっている『高配当株』について一緒に学んでいきましょう。

 

 

高配当株とは

配当利回りが高い株のことを高配当株といいます。

そして、配当利回りというのはなんでしょう。

配当利回りとは、購入した株価に対し、1年間でどれだけの配当を受けることができるかを示す数値のことで、利回りの高い銘柄を『高配当株』と呼びます。

ですので、これが多ければ多いほど不労所得が増えるという訳になります。

f:id:poppo__blog:20210528213829j:plain

高配当株の投資に向いている人

高配当株投資にも向き不向きがあります。

では、どのような人が向いているのでしょうか。

自分の生活が豊かになっているのを実感したい人。

企業分析が好きで、時間が取れる人。

これらが向いている人の条件になってきます。

何故なら、高配当株の場合配当として基本安定して現金が返ってくるので日々の生活の足しになるだけのお金をもらえる可能性があるからです。

しかし、配当利回りが良いだけでその会社の株が良いとも限りません。その時の経済状況などを把握したり分析力が必要になってくるんです。

f:id:poppo__blog:20210523213841j:plain

高配当株の投資に向かない人

一方、高配当株投資に向かない人とはどんな人でしょうか。

投資にかける時間がない人。

お金が減るのが怖い人。

忍耐力がない人。

これらに該当する方はもしかしたら高配当株投資には向いていないかもしれません。何故なら、先程申し上げた通りどこを購入するかには勉強が必要ですしそこに時間がかけれない忙しい人には向いていないと思うからです。

そして、減配の可能性もあるのだと忘れないでいて下さい。

会社の業績が低迷するなどの影響で配当金が無くなることもあるんです。

ですので、配当利回りが良いからといって業績が低迷している銘柄に投資などしないほうが良いでしょう。

f:id:poppo__blog:20210517191359j:plain

 

最後に

投資について学ぶにつれて色々な単語も増えてきます。

その中でも今回は『高配当株投資』についてサラッと紹介させて頂きました。今までも積み立てNISAなども紹介しましたが、この高配当株投資は更に金銭面にも余裕がある方にはおすすめできるものになっています。今の生活が一番大切であって無理して投資してしまうと体を壊してしまったり体調が悪くなり兼ねません。無理は禁物ですので自分に合ったことでチャレンジしてみて下さい。

また、少額でもできるSBIネオモバイル証券というのもありますので気になる方は調べてみるのも良いかと思います。

 

以上。

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

じゃあ、またね~。

地球に住めなくなる日が近づいている

本日もぽっぽblogへようこそ。

 

最近は色々なところで

豪雨などの水害や

森林火災などの災害が

起きていますよね?

それがどんどん頻繁に

なっているようにも感じます。

こんな自然災害はなんで起こっているのか

なにが原因なのか

今回はその原因について

調べさせてもらいましたので

ご紹介させて頂きます。

f:id:poppo__blog:20210620201248j:plain

それでは本題にいきましょう。

今日参考にさせて頂くのはこちら

地球に住めなくなる日』という本です。

YouTube大学も参考にさせて頂いてます】

 

なぜ災害が増えたのか
ここが1番のポイントです。

なんで最近になって災害が増えたのでしょうか

 

原因として考えられることは

地球温暖化

地球温暖化を止めないといけない。とか

よく聞きますよね?

そもそも地球温暖化ってなに?

そんな疑問に応えていきたいと思います。

地球温暖化とは

地球温暖化とは地球の温度が上昇している。

ということです。

詳しくいうと、

人間の活動が活発になると

CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスが

大気中に放出されて地球全体の平均温度が

上昇する。

ということです。

温室効果ガス

 ⇒太陽からの熱を地球に封じ込めて

  地表を暖める働きのある気体

 

地球温暖化がもたらすもの

・気温が上昇することで

 熱波というものが発生します。

 このことにより、

 カリフォルニア山火事のような災害にも

 繋がったのではないかと言われています。

 

・気温が上がると南極の氷が

 溶けると聞いたことがありませんか?

 氷が少しづつ溶けることで

 海水面が上昇して

 沈んでしまう島も出てきます。

 

これらは確実に地球温暖化がもたらすというか

地球温暖化が進むことで、進行する確率が

確実に上がってしまうということです。

 

気温の2℃を甘くみるな

2℃ってそんな大したことないじゃん!

そう思う方も多いのではないでしょうか。

でも、この2℃が

地球に凄い影響を与えてしまうんです。

なにが起こるのかと言いますと、

集中豪雨や干ばつなどの異常気象による災害が

多発してしまうようになるんです。

なんで2℃を挙げたのかと言いますと、

パリ協定が関係しきます。

 

パリ協定とは

まずはパリ協定を知る前に

京都議定書の説明をさせてもらいます。

京都議定書とは

温室効果ガスについて

先進国の削減目標を定めたものです。

しかし、ここで色々と問題が発生したんです。

何かといいますと

アメリカが参戦しなかったんです。

何故参加をしなかったかというと、

 

なんで先進国だけが

CO2を削減しないといけないんだ

それ以外の国も同じように削減させないと

我々の国家の力が落ちて

他の先進国でない国に

追いつかれ追い抜かれてしまうかもしれない。

 

その恐怖があったのではないかと言われています。

これが1997年の出来事です。

 

それが一変したのが2015年

地球温暖化も進み、このままではマズいと思い

立ち上がったのがオバマ前大統領。

この時に京都議定書の時とは違い、

先進国だけでなく中国やインドなどの

発展途上国も参加対象となったのが

パリ協定なんです。

 

パリ協定⇒締結国159か国

     排出量約86%

 

そして、パリ協定の目標は

2100年までの上昇を2℃以内にするということです。

 

ちなみにいつから2100年までかと言うと

産業革命から2100年まで。

 

先程も説明したことと繋がりましたよね。

2℃とはここで目標にしないといけないほど

とてつもない経済悪化や災害などを

引き起こしてしまうんだということを

理解して頂けたかと思います。

 

そして、知って頂きたいのは

CO2が劇的に増えたのは

1990~2020年の30年間だということです。

 

ということは、

現役世代の私たちのせいでもあるんです。

他人事にできない真実なんです。

 

CO2排出量ランキング
CO2排出国ランキングは

1.中国

2.アメリ

3.インド

4.ロシア

5.日本

 

これを一人当たりの人口比で計算すると

1.アメリ

2.韓国

3.ロシア

4.日本

5.ドイツ

 

見て分かるように

アメリカ、ロシア、日本は

どちらにも入ってしまっています。

 

この結果を受けて

皆さんはどう考えるでしょうか。

 

現在の私たちの国では

どんな対策をしているのか

どのようにしてCO2を減らしていくのか

そうしなければ

これからも地球温暖化は進んでしまい

この先地球に住むことが

出来なくなる日が来るかもしれません。

 

 

最後に

今回色々と調べさせてもらって本当に勉強になりました。地球温暖化とは言葉では知っていてもここまで多くの災害をも巻き起こしてしまうことは想像していないこともあり、驚きもありました。

今回の記事で皆さんも住んでいる国や地域、大きく言えば地球の事を考える良い機会になっていたら嬉しいです。

 

以上。

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

じゃあ、またね~。

100万円あったら何がしたい

今週のお題「100万円あったら」

本日もぽっぽblogへようこそ。

今回はお題にもありました『100万円あったら』について記事を書いていきたいと思います。

皆さんは100万円あったらどのような使い道で消費していくでしょうか。

色々な使い道があると思いますので、コメントで教えて頂けたら嬉しいです。

 

話は戻りますが、私は何に使うかと考えた時にイメージしやすいようにこのように考えました。

宝くじで100万円が当選

宝くじで当選する確率は低いですが、可能性としてはありえますよね。

1番私が購入したいのは車や家ですが、一等の〇〇億円とかが当選しない限り無理ですので今回は見送り。

では、何に100万円を使おう。

ここで色々と浮かんだのが

家族旅行

好きな物食べまくる

欲しい家電購入

この辺りなら100万円の中で収まりそうです。

ですが、いま挙げたものは全て浪費として使えば無くなります。

それなら貯金?と考えもしますが、最近勉強中の投資でお金を増やしていくのも方法の一つかもしれません。

ですので、いま100万円あったら私は『投資』に回すかと思います。

f:id:poppo__blog:20210513211632j:plain

投資

投資とは株を購入して会社のオーナーになるということですが、私がやりたいことというのは高配当株を購入するということです。

いま現在積み立てNISAをしているんですが、これは配当金を貰うというよりもインデックスファンドで少しずつ将来の為に積み立てて増やしていこうと思っています。

これ以外にお金があればやりたいのが高配当株です。

いわゆる不労所得で少しでも生活の足しにしていきたいということです。

 

配当とは

配当とはなんでしょうか。

それは「会社の利益の一部を、株主へと還元するもの」なので、企業の業績が好調なら配当金は上がりますし、逆に業績が悪いと配当金は下がります。

これが配当金です。

働かずしてお金が入ってくるなんて最高じゃん!そんなことを思う方もいるかもしれません。

しかし、そんな上手い話しはありません。

投資の世界でもローリスクハイリターンというのは詐欺の可能性もありますし、この高配当株というのには最初の資金を沢山持っていないといけないんです。

例えば配当利回り3%の株に1000万円投資したとしましょう。

すると年間で大体30万円ほど入り、月にすると30÷12=2.5ですので2万5000円入ることになります。

月に2万5000円も入れば普段の日常生活が少し楽に感じるはずです。

ここで注目しなければいけないのは、いくら入るのかではなくて元値がいくら必要かです。

この場合1000万円もの大金で株を買っていますが、1000万円なんて大金をすぐに出せる人もいません。なのでここがネックな部分であると思います。

f:id:poppo__blog:20210517191414j:plain

 

最後に

高配当株の話しをさせて頂きましたが、100万円あっても全然足りないくらいの額が必要になってきます。なので、宝くじで100万円当たったかれすぐに出来ることでもないかもしれません。

しかし、投資をしてお金を上手く増やしていくことができればそれが元値になって不労所得への道が開かれるかもしれません。

なので今後も投資について勉強をしつつ色々なことにチャレンジ、試行錯誤を繰り返していきたいと思います。

 

今回私が100万円あったら何がしたいか。

その答えは『投資に回す』でした。

皆さんはどうだったでしょう。

是非コメント欄で記入して教えて頂けたら嬉しいです。

 

以上。

本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

じゃあ、またね〜。